皆さん、こんにちは!こんばんは!
きむたむ夫婦です。
Twitter(@kimutamu0724)
Instagram(iedukuriseikatu_kimutamu)
数多くある家づくり系ブログの中から、きむたむ夫婦の家づくりブログに来て頂きまして、ありがとうございます!
このブログでは、積水ハウスで25坪と言うコンパクトな家づくりをした私達が、これから家づくりされる方、またはコンパクトな家づくりを計画される方に向けて、「家づくりのコト」「積水ハウスのコト」「暮らし」について情報発信していくブログです。
今回の内容は…『V2Hシステム』についてお話していきたいと思います。
V2Hシステムってなに?聞いたことすらないんだけど…
このように思わている方もまだまだ多いのではないでしょうか?私達も全然、知りませんでした。
ですが、安心して下さい!この記事を読めばV2Hシステムとは何なのか分かるはずです!
では、なぜ今回V2Hの事を記事に書こうと思ったのかと言いますと、
私達は、どんな家を建てたいか。と考えていた中で要望の1つとして『災害に強い家』にしたいと言う思いがありました。
私達が思う『災害に強い家』とは、大地震が起きても倒壊しない。巨大台風が来ても雨漏れや強風にもびくともしない。まずは、これらが大事で必須条件だと思っています。
そして、さらに『災害に強い家』を求めると災害が起きた後の事も大事です。
災害が起きた後、家が無事でも停電する可能性がありますよね!?
停電になったら地味に困りませんか?
- 電気は点かない。
- 冷蔵庫も止まると食品が傷む。
- エアコンが使えない。
- スマホの充電ができない。
などなど、生活に支障をきたします。
そこで、災害が起きた後の停電時でも自分の家で住み続けれる。そんな家づくりをしたいと思います。
そんな家を実現するために『蓄電池の導入』も考えました。
私達は太陽光発電を付けると決めているので、蓄電池があればさらに、さらに『災害に強い家』が出来ると思いました。
ですが、予算的に蓄電池を導入する余裕がなく一旦保留に…最終的な見積もり額が決まってから再度検討することに・・・
そして、そんな家づくりを進めている中、車の買い替えのタイミングも迫って来ています…
家づくりを始める前から次に車を買うなら電気自動車(EV)にしたいと思っていました。
そこで、ふと思ったことが
電気自動車を蓄電池代わりとして使えたりするのでは!?
と、何の根拠も知識も無いただの思いつきでした。
もし、電気自動車を蓄電池の代わりとして使えるなら、車の買い替えと蓄電池導入この2つ問題が電気自動車に乗り換える事で解決するのでは!?まさに一石二鳥!
そう思い調べてみたところ『V2Hシステム』と言うものがあると知って、色々と調べてみました。
すると、ニチコン株式会社の『EVパワー・ステーション』と言う製品がシェア№1だと知りました。
そこで今回は、こちらのV2Hシステムをベースにお話していきたいと思います。
私達と同じように、
- 災害に強い家にしたい。
- 非常時の給電システムが気になる。
- 電気自動車(EV)を購入検討されている。
- V2Hがどう言ったシステムなのか気になる。
- 蓄電池は必要!?
などなど、このように思う方にオススメの記事になっておりますので、是非とも最後までご覧ください。
前置きが長くなってしまいましたが、それでは本題に参りましょう!
- V2Hとはどんなシステム・仕組みなのか。
- V2Hに必要な機器・設備は?
- V2H導入にかかる費用の目安
- 各自動車メーカーのV2H対応車種
- V2Hのメリット・デメリット
V2Hとは?
V2Hとは、Vehicle to Home(ビークル・トゥ・ホーム)の略だそうです。
それならVTHじゃないの!?
と、思ったのは私だけでしょうか?(笑)
なぜ、toの部分が2なのかは分かりませんが…まぁそこは特に重要ではないのでスルーしていきます。
Vehicle to Homeとは、『Vehicle(車) to (から)Home(家)へ』を意味する言葉で、
EV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド車)と家を繋げて、EV / PHV に蓄えた電力を家庭で有効活用するためのシステムです。
要するに、
電気自動車を家庭用蓄電池として利用し、V2H機器を介して車と家の間の電気を往復できて、無駄なく効率的に電気を使うことで、光熱費を抑えられます!
お財布にも環境にも優しいシステムだと言うことだね!
V2Hの仕組みについて
続いては、V2Hの仕組みついてです。
V2Hシステムは、電力会社から供給される電力や太陽光発電した電力を電気自動車に充電することと電気自動車に蓄えた電力を家に放電して家で使用できる。と言った仕組みになっています。
V2Hには蓄電池としての機能は無く、「電気の変換器」としての役割を担っています。(蓄電池機能があるV2H機器もあるそうです。)
家庭で使う電気は『交流』で、電気自動車で使う電気は『直流』なので、V2Hを使って変換さています。
V2Hで変換しなければ家から車への充電もできませんし、車から家への給電しても家庭で使用することはできません。(V2Hがない場合は家庭用電源100V/200Vのコンセントから車に充電可能。)
また、そもそもV2Hがなければ電気自動車に蓄えた電力を家に給電する事ができないので、電気自動車を蓄電池代わりと考えている方はV2Hシステムは必要になります。
V2Hは無しで太陽光発電と電気自動車はある・検討している方は家から車への充電は可能ですが、車から家への給電はできないので注意しましょう!
一旦、ここまでの事をまとめますね。
- V2Hとは、Vehicle(車) to (から)Home(家)へ(ビークル・トゥ・ホーム)の略
- EVやPHVと家を繋げて、EV / PHV に蓄えた電力を家庭で有効活用するためのシステム
- V2Hは蓄電池ではなく変換器。(一部の製品に蓄電池機能搭載も有り。)
- V2HがあればEV / PHVに蓄えた電力を家でも使える。
- V2Hがなければ家からEV / PHVに充電するのみ。
V2Hに必要な機器・設備
V2Hを設置する際にメーカーをニチコンの『EVパワー・ステーション』で考える場合でお話していきますね。
ニチコンのEVパワー・ステーション
EVパワー・ステーションで必要な機器・設備は3つあります。
① V2H機器
先ほども説明したように、EVやPHVで使用する電気は「直流」です。一方で家庭で使用する電気は「交流」なので、EV/PHVに蓄えた電気(直流)はそのままの状態では家庭で使用することはできず、「交流」に変換する必要があります。
その変換してくれるのが、V2H機器です!なので、言わずもがなですがV2H機器は必須ですね。
② V2H対応のEV(電気自動車)かPHV(プラグインハイブリッド車)
全ての電気自動車がV2Hに対応しているわけではないようです。また、V2Hをどのメーカーにするかによって対応車種が異なる場合もあるそうなので、V2Hを導入する際は注意が必要ですね。
③ 太陽光発電システム
V2Hを導入するにあたって、太陽光発電システムは必須条件ではありません。
①のV2H機器と②のEV/PHVがあれば、家庭用の電気からEV/PHVに充電できて、蓄えた電気を家庭でも使用することができます。
ですが、
太陽光発電システムも同時に活用することによって、太陽光発電システムで作った電気を家庭でもEV/PHVの充電にも利用できるので、電力会社から電気を買う量を削減できます。なので、さらに電気代の節約にもなります。
それなら家計も助かるね♪
すでに太陽光発電を利用している家庭で
EV/PHV購入を検討しているなら、
V2Hを導入するのがオススメだね。
V2H導入費用はいくらかかる?
V2Hが良いのは分かったけど、
導入するにはいくらぐらいかかるの?
何もない状態からV2Hを導入する場合、「V2H本体」「EV/PHV本体」「太陽光発電システム」それぞれに費用がかかります。
それに加えて、設置工事費用もかかってきます。
また、設置する機種や配線の長さ、充電ケーブルの長さによっても費用は変わってきます。
V2H機器の本体価格
ニチコンのEVパワー・ステーションの場合は『スタンダードモデル』と『プレミアムモデル』があります。
この表を見る限り、スタンダードモデルの方はケーブルの長さで価格が違ってきます。
一方でプレミアムモデルはWi-Fi仕様かLAN仕様かで価格が変わってますが、さほど価格差はありません。
EV/PHVの本体価格
EV/PHVの本体価格は、当然ながら選ぶ車種によって価格は変わってきます。
価格.comで電気自動車で調べた結果、約150万円~約800万円。さらに、1000万円を超える車種もありました。
さすがに500万円以上する車を買える方は多くはないと思いますので、大体150万円~400万円くらいの車種を選ばれるのではないかと思います。
太陽光発電システムの価格
太陽光発電システムを導入するにあたって必要になってくるのが、ソーラーパネル以外にもパワーコンディショナーや分電盤と言った様々な設備が必要になります。
また、ソーラーパネルの容量によっても価格は大きく左右されます。
それを踏まえた相場は約84万円~約140万円と言われているそうです。
V2H導入にかかるトータルの費用は
低価格の物を選んだ場合 | 高価格の物を選んだ場合 | |
---|---|---|
V2H本体価格 | 498,000円 | 801,000円 |
V2H設置工事費 | 約30万円~40万円 | 約30万円~40万円 |
EV/PHV本体価格 | 約150万円 | 約400万円 |
太陽光発電システム | 約84万円 | 約140万円 |
の工事費 | 太陽光発電システム約7万円 | 約7万円 |
トータル | 約320万円 | 約667万円 |
こちら費用はあくまでも目安に過ぎません。導入を検討される際は一度、見積もりをお願いしましょう。
\ ご相談・お見積りはこちら⇩から /
各自動車メーカーのV2H対応車種は?
全ての電気自動車がV2Hに対応しているわけではありません。
そこで、各自動車メーカーのV2H対応車種をまとめましたので、見ていきましょう!
※価格はグレードやオプションによって上下すると思います。
日産のV2H対応車種
日産のV2H対応車種はコチラ⇩(2022年8月現在)
V2H対応車種 | リーフ |
価格 | 約370万円~約480万円 |
(バッテリー) | 蓄電容量40kwh、62kwh |
(WLTCモード) | 一充電走行距離約322㎞~450㎞ |
V2H対応車種 | e-NV200 (現在は生産終了) |
(価格.comより) | 価格約460万円~約485万円 (中古車129万円~440万円) |
(バッテリー) | 蓄電容量40kwh |
(JC08モード) | 一充電走行距離約300㎞ |
V2H対応車種 | アリア |
(価格.comより) | 価格約539万円~約790万円 |
(バッテリー) | 蓄電容量66kwh、91kwh |
(WLTCモード) | 一充電走行距離約470㎞~610㎞ |
V2H対応車種 | サクラ |
(価格.comより) | 価格約233万円~約294万円 |
(バッテリー) | 蓄電容量20kwh |
(WLTCモード) | 一充電走行距離約180㎞ |
トヨタのV2H対応車種
トヨタのV2H対応車種はこちら⇩(2022年8月現在)
V2H対応車種 | bZ4X |
(価格.comより) | 価格約600万円~約650万円 |
(バッテリー) | 蓄電容量71.4kwh |
(WLTCモード) | 一充電走行距離約559㎞ |
V2H対応車種 | プリウスPHV |
(価格.comより) | 価格約338万円~約401万円 (中古車65万円~395万円) |
バッテリー | 8.8kwh |
(WLTCモード) | EV走行距離約60㎞ 約30㎞ |
V2H対応車種 | MIRAI・FCV(停電時のみ) |
(価格.comより) | 価格約710万円~約860万円 (中古車139万円~759万円) |
バッテリー | 1.2kwh |
(WLTCモード) | 一充填走行距離約750㎞~850㎞ 約135㎞/kg~152㎞/kg |
三菱のV2H対応車種
三菱のV2H対応車種はこちら⇩(2022年8月現在)
V2H対応車種 | アウトランダーPHEV |
(価格.comより) | 価格約462万円~約532万円 (中古車88万円~606万円) |
(バッテリー) | 蓄電容量13.8kwh、20kwh |
(WLTCモード) | 一充電走行距離約57.6㎞~87㎞ |
燃料消費率 (WLTCモード) | 約16.4㎞/L~16.6㎞/L |
V2H対応車種 | エクリプスクロスPHEV |
(価格.comより) | 価格約384万円~約451万円 (中古車275万円~439万円) |
(バッテリー) | 蓄電容量13.8kwh |
(WLTCモード) | 一充電走行距離約57.3㎞ |
燃料消費率 (WLTCモード) | 約16.4㎞/L |
V2H対応車種 | eKクロスEV |
(価格.comより) | 価格約146万円~約293万円 (中古車83万円~179万円) |
(バッテリー) | 蓄電容量20kwh |
(WLTCモード) | 一充電走行距離約180㎞ |
V2H対応車種 | i-MiEV (現在は生産終了) |
(価格.comより) | 価格約226万円~約398万円 (中古車37万円~194万円) |
(バッテリー) | 蓄電容量10.5kwh~16kwh |
(JC08モード) | 一充電走行距離約120㎞~172㎞ |
V2H対応車種 | MINICAB-MiEV VAN (現在は生産終了) |
(価格.comより) | 価格約243万円~約245万円 |
(バッテリー) | 蓄電容量10.5kwh~16kwh |
(JC08モード) | 一充電走行距離約110㎞~150㎞ |
ホンダのV2H対応車種
ホンダのV2H対応車種はこちら⇩(2022年8月現在)
V2H対応車種 | Honda e |
(価格.comより) | 価格約451万円~約495万円 (中古車377万円~459万円) |
(バッテリー) | 蓄電容量35.5kwh |
(WLTCモード) | 一充電走行距離約259㎞~283㎞ |
スバルのV2H対応車種
スバルのV2H対応車種はこちら⇩(2022年8月現在)
V2H対応車種 | ソルテラ |
(価格.comより) | 価格約594万円~約682万円 |
(バッテリー) | 蓄電容量71.4kwh |
(WLTCモード) | 一充電走行距離約460㎞~530㎞ |
V2Hのメリット・デメリット
V2Hがどんなシステムなのか、費用はいくらぐらいかかるのか、対応車種はどんなものがあるのか。
これらが分かったところで、V2Hのさらなるメリットをお伝えします。一方で、当然ながらデメリットもありますので、そちらもお伝えしていきたいと思います。
メリット | デメリット |
---|---|
光熱費を削減できる。 EV/PHVが蓄電池の代わりになり、災害時の非常用電源として使える。 定置型蓄電池を買うよりもお得に大容量の蓄電池が手に入る。 EV/PHVへの充電時間が短縮できる。 | 高額な初期費用がかかる。 EV/PHVを日中使う方はV2Hのメリットをフル活用できない。 V2Hに対応している車種がまだ少ない。 EV/PHVのバッテリーの劣化やV2H本体の寿命がある。 V2Hを設置するスペースが必要。 |
以上が、メリット・デメリットになります。
それでは、メリット・デメリットともに1つずつ解説していきたいと思います。
V2Hのメリット
光熱費を削減できる。
V2Hを導入するにあたって、日常での最大のメリットは光熱費を節約できることではないでしょうか。
電気自動車への充電は「太陽光発電で作った電気の余剰電力」や「電気代が比較的安い深夜帯」を使って充電します。
そして、電気代の高い時間帯に電気自動車に蓄えた電力を家に放電して使うことによって、効率的に有効活用し電気代の節約に繋がります!
また、電気自動車を家で充電できるのでガソリン車で言うところのガソリン代がかからないので、かなり経済的に助かります。
EV/PHVが蓄電池の代わりになり、災害時の非常用電源として使える。
今までは、非常時の電源確保に定置型蓄電池と言うのが当たり前でした。
ですが、V2Hを導入すればEV/PHVが蓄電池の代わりになる時代が来ています!!
まさに、走る蓄電池。
定置型蓄電池を買うよりもお得に大容量の蓄電池が手に入る。
電気自動車とV2Hを購入すれば定置型蓄電池を購入するよりもお得に大容量の蓄電池が手に入ります。
なぜなら、一般的な定置型蓄電池は1kwhあたりの単価は約15万円~20万円程度してきます。さらに高額なものになると30万円するものも・・・
一般家庭の1日の平均消費電力は10kwh程度と言われています。それを賄おうと思い10kwhの蓄電池を購入しようと思うと約150万円~300万円もかかってきます。
このように高額になってしまうので、5kwh~7kwhを購入する方が多いみたいです。それでも、約75万円~210万円もします…
一方で、電気自動車も高額ではありますが、バッテリー容量が小さいものでも10kwh~20kwhありますし、大きいものになると40kwh~90kwhもあります。
なので、定置型蓄電池10kwhに200~300万円出すくらいなら、日産のリーフ・サクラや三菱のeKクロスEVを購入した方が蓄電池容量も大きいですし、蓄電池としてだけではなく移動手段にも使えるので個人的には物凄く魅力的でオススメだと思います。
EV/PHVへの充電時間が短縮できる。
V2Hを導入することで、一般的な普通充電200V(3kwh)で充電すよりも2倍の速さで充電ができます。
仮にバッテリー10kwhの電気自動車に普通充電(3kwh)だと約200分かかるとすると、V2Hを使用した場合は100分で充電が出来ます。充電時間が約半分に!!
V2Hのデメリット
高額な初期費用がかかる。
上記にあったV2H導入にかかるトータル費用の目安を見て頂ければ分かるように、ゼロから全て揃えようと思うと約300万円~約700万円程かかってきてしまいます。
光熱費が削減できるのはとても魅力的だとは思いますが、導入にかかる費用のせいで生活が苦しくなってしまうと本末転倒だと思うので、本当に必要かどうか冷静に考えて検討していただければと思います。
EV/PHVを日中使う方はV2Hのメリットをフル活用できない。
これがどう言う事かといいますと
日中、仕事等で自宅に電気自動車が無いライフスタイルのご家庭だと、太陽光発電の余剰電力を電気自動車に貯めておいて夜に電気自動車から家に給電し電気を使う。と言うことができません。
もちろん、余剰電力は売電できるので全く無駄になると言うことはありませんが、売電価格が下がっている、今後も下がると考えられているので、売電するよりも自家消費した方がいいかもしれませんね!
この対策としては、電気自動車にプラス定置型蓄電池を設置すると言う方法があります。
これだと、自宅に電気自動車が無い時には一旦、定置型蓄電池に余剰電力を貯めておき、自宅に電気自動車が戻って来たら蓄電池から電気自動車に充電する。このようの方法もあります!
ニチコンには「EVパワー・ステーション」とは別に『トライブリッド蓄電システム』と言うものがあるので、詳しくはニチコンのサイトをご覧ください。
V2Hに対応している車種がまだ少ない。
上記で紹介した14車種が全てではありません。他にベンツと言った高級自動車メーカーや外車のメーカーにもV2H対応の車種はあると思いますが、それでも選べる車種は少ないです。
希望の価格、大きさ、デザイン等がバッチリ合う車種が無い場合も多々あるかもしれません。
これに関しては、今後たくさんV2H対応の車が発売されると思うので、今すぐではなく将来的にV2H導入を考えている方は大丈夫ではないかと思っています。
EV/PHVのバッテリーの劣化やV2H本体の寿命がある。
スマホを新品に変えた時は充電の持ちが良かったのに、2年近く使っているとバッテリーが劣化して充電の減りが早い。そんな経験ってありますよね!?
EV/PHVやV2Hも同じでバッテリーの劣化し寿命があります。
こちらに関してネットで色々と調べてみたところ
EV/PHVとV2Hが発売され普及し始めてから、まだ日が浅いため故障の頻度や寿命について詳しいデータがないので、正確な寿命(交換時期)は明確にされていません。
V2Hと同じ仕組みの太陽光発電システムや家庭用蓄電池のパワーコンディショナーの寿命は約10年~15年と言われているので、V2Hも同じぐらい使用できる可能性は高いと考えられます。
電気自動車のバッテリーの寿命は、状況にもよりますが8年又は16万㎞が目安になると言われています。
V2Hを設置するスペースが必要。
ニチコンのEVパワー・ステーションの場合だと下記の写真のサイズ感になります。
どうですか!?なかなかの大きさがありますよね…
さらに、修理などする場合の為にメンテナンススペースを確保する必要があります。なので、V2H本体がギリギリ入るスペースだけでは設置できない可能性もあります。
家づくりを考え始めの段階でV2H導入も計画されているなら、V2Hを設置できるスペースをしっかり計画することも必要になってきます。
これからの時代の流れは?
売電価格は年々下がっていて、その一方で電気料金は年々上昇傾向にあります。
そのため、FIT(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)の期間10年を終えていなくても自家消費した方が経済的な時代が来るかもしれないと言われています。
政府も「2050年カーボンニュートラル宣言」や「グリーン成長戦略」など、蓄電池の活用・電気自動車の普及拡大を推進しています。
更に、2030年までに新築戸建ての6割に太陽光発電を付けると言う目標まで掲げています。
また、自動車メーカーも電気自動車に舵を切り始めているので、近い将来V2Hシステムが当たり前になり、電気は自給自足する時代がもうすぐそこに来ていると感じました。
まとめ
V2Hシステムとは⇩⇩⇩
- V2Hとは、Vehicle(車) to (から)Home(家)へ(ビークル・トゥ・ホーム)の略
- EVやPHVと家を繋げて、EV / PHV に蓄えた電力を家庭で有効活用するためのシステム
- V2Hは蓄電池ではなく変換器。(一部の製品に蓄電池機能搭載も有り。)
- V2HがあればEV / PHVに蓄えた電力を家でも使える。
- V2Hがなければ家からEV / PHVに充電するのみ。
V2Hシステム導入にかかる費用の目安⇩⇩⇩
低価格の物を選んだ場合 | 高価格の物を選んだ場合 | |
---|---|---|
V2H本体価格 | 498,000円 | 801,000円 |
V2H設置工事費 | 約30万円~40万円 | 約30万円~40万円 |
EV/PHV本体価格 | 約150万円 | 約400万円 |
太陽光発電システム | 約84万円 | 約140万円 |
の工事費 | 太陽光発電システム約7万円 | 約7万円 |
トータル | 約320万円 | 約667万円 |
V2Hシステムのメリット・デメリット⇩⇩⇩
メリット | デメリット |
---|---|
光熱費を削減できる。 EV/PHVが蓄電池の代わりになり、災害時の非常用電源として使える。 定置型蓄電池を買うよりもお得に大容量の蓄電池が手に入る。 EV/PHVへの充電時間が短縮できる。 | 高額な初期費用がかかる。 EV/PHVを日中使う方はV2Hのメリットをフル活用できない。 V2Hに対応している車種がまだ少ない。 EV/PHVのバッテリーの劣化やV2H本体の寿命がある。 V2Hを設置するスペースが必要。 |
以上、私達が気になっているV2Hシステムについてでした!
この記事を最後まで読んでみて、いかがでしたか?
「V2Hの事が何となく分かった!」「V2Hの良さ・魅力さが理解できた!」「V2H導入を検討してみようと思った!」などなど、皆それぞれ感じたこと思ったことはあったのではないでしょうか。
この記事を読んで少しでも参考になった!と思ってもらえると幸いです。
私達も予算があればV2H導入をしたいと考えています!ただ、家が建つと同時には厳しいと思っているので、いずれ導入する時に備えて準備はしときたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もよろしくお願いします!
À la prochaine(アラプロシェンヌ)
*フランス語で(またね)
コメント